超有名彫刻の複製が勢揃い!V&A博物館「The Cast Courts」は一度は行くべし!

V&A博物館
スポンサーリンク

ロンドンのV&A博物館(ヴィクトリア&アルバート博物館)には、ヨーロッパの超有名彫刻や建築物をずらりと並べた展示室がある。「The Cast Courts(複製彫刻展示室、第46室)」という部屋だ。

Castとは、美術用語では鋳型のことを指す。そう、つまりオリジナルを正確に模した複製である。この部屋では、フランス、イタリア、ドイツを中心としたヨーロッパ各国に散らばる傑作の複製を一度に見ることができるのだ。

今回の記事では、この展示室の中から、特に注目したい作品を盛りだくさんで紹介しよう。

スポンサーリンク

圧倒的なスケールでヨーロッパの名作を味わう

このThe Cast Courtsは隣合わせの二部屋にまたがっており、所狭しと彫像、建築物が並んでいる。

とにかくスケールの大きなものが多いので、この部屋の中を歩くだけでも壮観だ。

複製の価値とは何なのか

この「複製展示室」は、1873年にオープンした。この部屋の複製作品自体も1800年代に複製されたもので、すでに150年以上の歴史を持っている。

普段、私は「美術作品は実物を見るのが一番良い」と考えている。それに変わりはないが、ここの「複製」はそれでも一見の価値が十分にある。

この部屋の展示物は実物、いわゆるオリジナルではないが、これらだけで主要な展示として成り立つほど精巧に、複製当時に見られた経年劣化の損傷まで細かく模倣されている。劣化が進んだ現在のオリジナルより状態がいいものもあるくらいだ。

ただ、実物のように彩色されていなかったり、材質が違うために受ける印象が違うものもある。作品のまとうオーラのようなもの、何か目に見えない魅力のようなものが出ていないと感じられるものもあるだろう(これはもう主観なので誰もが思うわけでもないだろうし、何とも伝えにくいのだが……)。

とはいえ、ここで展示されているような3次元のものに関しては、画像よりは遥かに実物に近い。巨大な造形物に関しては、写真では味わえない大きさもまざまざと感じることができるはずだ。

この部屋は、「すべての人に美術を学ぶ機会を与える」というミッションのもとに作られた。当時は今のように旅は簡単ではなく、美術作品を見るために旅ができる人は一握りだった。ここは今まで、多くの芸術家や芸術家の卵にとって、過去の名作について勉強し、インスピレーションを受けることのできる重要な場となってきたのだ。

高さ38mの「トラヤヌスの記念柱」のある部屋

上の階から展示室を一望することもできる。

上から見た、展示室のうちの一室。この巨大な2本の柱は、「トラヤヌスの記念柱」と呼ばれ、113年にローマ皇帝トラヤヌスが戦争の勝利を祝って建てたものだ。オリジナルはイタリアのローマにある。

38mもの高さがあるのでそのままでは展示室に入らず、仕方なく2本に分けて展示しているのだ。これについては後で詳しく解説したい。

この部屋には、1200年〜1500年代のイングランドの貴族や王族の棺の複製も並んでいる。本人の彫像を棺に乗せるのは当時の風習であった。

足元にはいろいろな動物たちが足枕のような感じで添えられている。これは犬。

こちらはおそらく白鳥かガチョウ?

ライオンバージョンもある。ライオンは権威や王権の象徴としてよく登場する。

棺に彫られた彫像は基本的に静的な姿勢で寝ている姿のものがほとんどだが、こういうおちゃめなのもたまにある。本を読む王妃。本が好きな人だったのだろうか。

上を見ると、おそらくどこかの教会かなにかについていただろう天使の彫刻が空を飛んでいた。

天まで届きそうなそびえ立つ構造物

ダマスカスのアポロドーロス「トラヤヌス記念柱」イタリア 113年

注※この記事の作品のキャプションはオリジナル作品のデータ

トラヤヌス記念柱の真ん中から先端までの部分。これだけでも先が見えないくらい高い。

表面は、トラヤヌスの軍隊がダキア(中央ヨーロッパ)に遠征するシーンを連続した浮き彫りでびっしりと覆われている。言うなれば立体的な絵巻物だ。

この複製制作当時、剥落していた部分までしっかりと再現されている。

奥に見える土台付きの方が下半分。この土台自体も相当な大きさである。この裏側に回ると、中に入ることもできる。

天使が出迎えてくれる、ここが入口。人が写っているので、土台自体もどれだけ大きいかがわかるだろう。

中は小部屋のような空洞になっている。特に見るものはないが、雰囲気は良い。ひんやりとした石に囲まれた空間を楽しみたい。

ローマにあるオリジナルは上に上ることができ、展望台から景色を見られるそうだ。こういうところはやっぱりオリジナルには敵わない。

コーネリス・フロリス「聖櫃(せいひつ)」ベルギー 1552年頃

こちらも、先端が天井にくっついてしまいそうなほど高さのある塔型の聖櫃。中にミサ用のパンを入れるためのものだったという。要はパンの収納庫である。

パンのためにこれを作ってしまうのか……? と思ってしまうが、キリスト教ではパンはキリストの肉である。これはキリスト、そして神への崇敬の証としても重要なものであったに違いない。

オリジナルはベルギーのズートルー(Zoutleeuw)の聖レオナルド教会にある。

とにかく彫刻の細かさには感嘆する。聖人像が配置され、それぞれの側面には聖書のシーンが浮き彫りで表される。複製を作るのはさぞかし大変だったことだろう。高い技術を持った彫刻家であることは間違いないが、誰が複製者かはわかっていないという。

これはおそらく、旧約聖書の登場人物カインとアベル。兄のカインが弟のアベルを殺す、人類初の殺人シーンだ。ちなみに、この塔の支柱は船のマストに使われていた木を用いている。裏側に回ると、開口部から中心を貫く木の幹を見ることができる。

こちらも旧約聖書から、神がアダムのあばら骨からイブを作り出す場面。ぐるりと周りを歩きながら細部を見ていると、これが複製であることを忘れそうになる。

いや、これがオリジナルだっていい。同じくらいの価値はあるだろう。もしかしたらオリジナルより上かもしれない? そもそもここまで卓越した技巧を持ってして作られたものなら、オリジナルか複製かなんてことは些末なことに過ぎないような気がする。

浮き彫りで巧みに空間を作り出している作品

アダム・クラフト「シュライヤー家・ランダウアー家の記念碑」ドイツ 1490〜92年

2つの一家の記念碑として作られたこの浮き彫りは、迫力が凄まじい。一番高く彫り出されている部分はほぼ丸彫に近く、後景から前景までいくつもの層が彫られている。オリジナルはニュルンベルクの聖セバルドゥス教会にある。

作品右側の部分。磔刑場であるゴルゴダの丘を、十字架を運びながら登るキリスト。辛そうな表情が痛ましい。

中央は、磔刑後のキリストを棺に入れようとする人々。ドラマティックな嘆きのシーンだ。

背景は、木々や丘を緩急をつけながらしっかりと彫り上げている。

全体的に、堂々とした力強い彫りに見えるが、一番奥にうっすらと見える建物はごく繊細に、薄く盛り上げるだけで遠景であることを表現している。なんて巧みなのか。

作品左側部分。復活したキリストが墓から出てくるところを天使が祝福しているシーン。この部分、天使とイエスはほぼ丸彫りで、その後ろに墓、居眠りをする見張り役の兵士が配置され、そしてさらに後ろの背景へと空間が続いていくのがよくわかる。

多重構造の、まるで舞台セットかのような作りだ。

おちゃめな動物たち

動物モチーフの装飾もいろいろなところで見られる。擬人化されていたり変わった顔やポーズをしていたり、たまにおかしみのあるものを見つけるのは、宝探しみたいだなあと思う。

ピーター・フィッシャー(父)「ザクセン公エルンストの慰霊碑」ドイツ 1492年頃

翼を持つ牛やライオン、聖職者の彫像で装飾された棺。かなりデコラティブである。

台座に施されているのは、犬や猫のように、二本脚で座って前脚を揃えているライオン。猫か犬をお手本にしたのかもしれない。

ここにも横たわる人物像の足元にライオンがいる。よりいきいきと表現されていて、紋章を抱えて人に見せているかのようなポーズをとっている。ちょっと猫っぽくもある。やはり猫をお手本に(略)

ピーター・フィッシャー(父)「聖ゼバルドゥスの墓」ドイツ 1508〜19年

上の棺と同じ作者の作品。尖塔が特徴のゴシック様式の囲いの中に棺が安置されている。オリジナルはニュルンベルクの聖セバルドゥス教会にある。「シュライヤー家・ランダウアー家の記念碑」と同じ場所だ。

土台を支えるのはカタツムリたち。ライオンや幻獣などがこの役割を果たしているのはよく見るが、カタツムリはなかなかないので珍しい。ユーモラスで遊び心あふれる作り。この彫刻家は動物が好きだったのかな。

面白い作風が見どころの作品

作者不明「門」ノルウェー 1150〜75年

唐草文様のような複雑なパターンと、中央上部でガーディアンのように座る一対のドラゴン(?)の表現が珍しい作品。ややアジアっぽくもあるので、ノルウェーのものと知って驚いた。元は教会のドアであったという。

このパターンはノルウェー彫刻によく見られるものだという。オリジナルはオスロのKristiania University Collegeにある。

作者不明「ティンパヌム(門上部の装飾)」イングランド 1140年頃

元は教会の建物の装飾であった、ちょっと変わったキリスト像。耳が目のすぐ横についていて、やや猿っぽい顔をしている。教会はもう現存せず、この作品のオリジナルはイングランド、ハートフォードシャーのショブドン公園にある。

キリストを囲んでいるのは長細い体と翼を持つ4人の天使。デフォルメされてより装飾性を増している。
キリストの服装は現代の洋服のようにも見える。長袖のニットにプリーツスカート(二重)を着ているみたいだ。

メストレ・マテーオ サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の「栄光の門」スペイン 1188年

ロマネスク美術の最高傑作の1つと言われるこの門は、17mの幅を持ち、展示室の一番奥にぴったりとはまっている。この門の幅を基準に、この展示室の幅が決められたという。

この門とセットかのように展示されているブロンズの扉は実は関係がなく、イタリアのピサ大聖堂の扉の複製である。

中央のアーチには、キリストを中心に4人の福音書記者、多数の天使たちが並ぶ。彼らの上にアーチ型に沿って配置された小さな群像は、「ヨハネの黙示録」に登場する老人たちで、それぞれハープやギター、ビオラ、カスタネット、タンバリンなどの楽器を持っている。
キリストを祝福して音楽を奏でているかのようだ。

門の左右脇では、グリフィンやその他の幻獣が太い柱を支えている。四角形に押し込められた姿が可愛い。

ピサのブロンズの扉も、一部が高く浮き上がった浮き彫り(↑のように横から見てみると、人物の頭が浮き上がって強調されているのがわかる)でキリストの生涯を見せたり、ライオンの頭をかたどった取っ手がついていたりして、見ごたえがある。

ミケランジェロやドナテッロの作品が並ぶ展示室

もう1つの展示室には、世界的に有名な巨匠の彫刻作品が並ぶ。これは上の階から見た光景。堂々と立つ男性像は、おそらく彫刻作品で世界一有名なミケランジェロの「ダヴィデ像」である。

ミケランジェロは、ずば抜けて優れた作品の数々を生み出したことから生前より「神に愛された男」と呼ばれてきた、ルネサンス期の大巨匠だ。

ミケランジェロ作品を間近で鑑賞

この巨大な像を上から見下ろす機会なんてそうそうあるものではない。フィレンツェのアカデミア美術館に所蔵されているオリジナルと同じサイズの、5m以上の高さのある複製だ。

この写真だとわかりにくいが、瞳の中がハート型にくり抜かれているので、顔を近くで見られる2階からはぜひ(カメラや双眼鏡でズームして)それも確認してみてほしい。

ミケランジェロ「ダヴィデ像」イタリア 1501〜04年

正面から見たところ。ダヴィデは、旧約聖書に出てくるイスラエルの統治者。この彫像は、健康的な青年の肉体の美しさと力強さを見事に表している。

脚に浮き出た血管や筋肉はリアルで、思わず触りたくなってしまう(室内の展示品に触れてはいけません)。

この作品に影響を与えた、ドナテッロの少年の姿の「ダヴィデ像」の複製もこの近くに展示されている。

ミケランジェロ「モーゼ」イタリア 1513年

この展示室内には、ミケランジェロの作品が複数展示されている。これはローマのサンピエトロ・イン・ビンコリ教会にオリジナルがあるモーゼ像。筋肉フェチのミケランジェロらしく、このモーゼも老人であるのに筋肉隆々だ。

そして、有名な「ピエタ像」を思い起こさせるようなたっぷりとした衣服のドレープ。写実性と理想主義が調和したような作品だ。

ミケランジェロ「瀕死の奴隷」イタリア 1513〜15年

ルーブル美術館にオリジナルがある作品。オリジナルは大理石だがこの複製は石膏と違う素材を使っている(基本的にこの部屋の複製は素材はオリジナルと異なる)ので、実物とは少し印象が異なる。が、色気のあるボディラインと絶妙なバランスは健在だ。

ドナテッロの「受胎告知」

ドナテッロ「カヴァルカンティの受胎告知」イタリア 1425〜50年

これも、オリジナルはサンタ・クローチェ聖堂にある作品。大天使ガブリエルが、聖母マリアのもとに降り立ちキリストの懐妊を告げる「受胎告知」の場面だ。

オリジナルは着彩されているので、だいぶ印象が違う(参考↓)。

だが、その繊細で柔らかな造形美はしっかりと再現されている。この作品の印象は「優美」の一言に尽きる。神の子を宿したと知らされたマリアの驚きは、最小限の動きでたおやかに表現されている。室内の壁の精妙な文様も、控えめながらアクセントを加えている。

天使とマリアの視線が絡んで、左下から右上への対角線上の構図を作り出す。ここには二人の人物の間の空間が存在する。

どの箇所を見ても、きめ細やかなエレガントな彫りの技術が確認できる。思う存分近づいて見られるのが嬉しい。

この部屋には、この他にもドナテッロの彫刻作品(の複製)がいくつも展示されている。

優れた技巧を見せる浮き彫り作品

ベンヴェヌート・チェッリーニ「ニンフの浮き彫り」フランス 1542年

チェッリーニはイタリアの芸術家だが、この作品はフランスの芸術家たちの見本として作られた(ものの複製)。こちらもオリジナルはルーブル美術館にある。

猪や鹿、犬などが周りを囲む中でニンフ(女神)が立派な角を持つ牡鹿に手を回している。下半分は川か海のようになっており、背景にはイルカの姿も見える。牡鹿のゴツゴツとした角に見られる雄々しさと、ニンフの優美な肉体が示す女性らしさの対比が見どころ。

ベネデット・ダ・マイアーノ「説教壇」イタリア 1481年

司祭が上に登って信者に説教を行うスペースである説教壇。教会には欠かせないものだ。オリジナルはフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂にある。

側面には、アッシジの聖フランチェスコの生涯を描写した浮き彫りが施されている。

土台裏側の様子。ここにも入念な彫りの人物像と彫刻装飾が見られ、隙のない作りであることが伺える。植物の葉一枚一枚の表現や、波間または鱗のような文様の極めて薄い彫り出しなど、超絶技巧と言える技術力だ。


これでもまだまだ紹介し足りないが、立体作品の名作をまとめて見たければこの展示室はおすすめだ。無料ですべて鑑賞できるのもポイント高し。

こちらのルネサンス美術展示室(↓)と併せて見回ると、欧州の美術史上重要な作品を数多く堪能できるだろう。

豪華な祭壇や建築物に囲まれるV&A博物館ルネサンス展示室が最高だった
ロンドンのV&A博物館(ヴィクトリア&アルバート博物館)にはテーマごとに分かれた多数の常設展示室があるが、特に「Medieval & Renaissance(中世とルネサンス、第50室)」が素晴らしいので、写真を交えながらそ...

V&A博物館

住所:Cromwell Rd, Knightsbridge, London SW7 2RL

入場無料

その他、V&A博物館の展示レポはこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました