ロンドンのV&A博物館(ヴィクトリア&アルバート博物館)にはテーマごとに分かれた多数の常設展示室があるが、特に「Medieval & Renaissance(中世とルネサンス、第50室)」が素晴らしいので、写真を交えながらその魅力をお伝えしたい。
Medieval & Renaissanceは、Level0、1、2(0階、1階、2階)の3フロアにまたがっているが、50室はそのうちの1階にある。
この部屋には、彫刻だけでなく、教会の仕切りや巨大な墓碑までそのまま展示しているのだ。中世〜ルネサンスの美術好きにとってはたまらない空間になっている。
この博物館の常設展は無料。これが無料で見られるなんてなんて素晴らしいのだろう、と初めて訪れた時は驚嘆した。
この記事では、特に興味深いものをピックアップして紹介していく。
キリスト教芸術の妙技を味わう
2階から展示室を見下ろした眺め。手前のタワーのようなものだけ現代アートで、それ以外はすべて1350〜1600年制作のものだ。ローマ帝国が衰退し、現代のヨーロッパの土台が作られ始めた時期である。
奥にある門のような仕切りの奥は、もう1つの展示室につながっている。
1つ目の展示室のテーマは、「Cityscape and Villa(街の眺めと邸宅)」。富裕層の素晴らしい個人邸に施されていた装飾や彫刻を見せる。ルネサンス美術の中心地、イタリアのものが中心だ。
石造りの多様な紋章群。王家や家系、一族のシンボルを図式化(文様化)したものだ。鮮やかに菜食されたものはより目を惹く。
静かなエネルギーを秘めた現代アート作品
イギリスの現代アーティストの作品。細かな装飾が施された塔のような形をしている。
近づいてみると、それらの装飾はバラの花と人間の脚の集合体であることがわかる。人体は全身像の用に見えるもの、下半身だけのもの、どちらともつかないものが混合している。
その白さもあいまってとても静かな印象を覚えるが、ツルツルとした陶器でできた人体はどこか艶かしく、さわさわと動きそうなそんな動的な要素も醸し出している、不思議な作品だ。
富裕層の邸宅にあった彫像や装飾彫刻を間近で見る
フィレンツェ内の邸宅の庭に安置されていた大理石彫刻。イアソンはギリシャ神話に出てくる英雄で、秘宝とされる金色の羊の毛皮を探して冒険に出た青年だ。
手には、捕らえた金色の羊のものであろう毛皮を持っている。理想化された青年の隆々とした筋肉と、ふわふわとした羊毛の質感の対比が見事だ。特に羊の毛の束になって縮れている様子は、素晴らしい観察眼の為せる技だろう。
壁から飛び出しているデザインの装飾蛇口。
ライオンの口から水が出ているのはよくあるが、これはライオンの口からドラゴンが出ており、ドラゴンの口から水が出るやや珍しい仕様になっている。さらに続いていたらマトリョーシカ的な感じになっていたかもしれない。
侯爵を祀る巨大な慰霊碑。制作当時、彫像は鮮やかに彩色されていたという。
中央には侯爵の堂々たる騎馬像が、その下には聖母子像と聖人の彫像が並ぶ。この彫像群の後ろには石棺が安置されているが、中は空で、遺体のない慰霊碑ということになる。
この碑は彼が街の外に建てた教会に設置されていたが、彼が実際に遺書で埋葬場所として指定したのは、彼が生まれ育った城に併設された教会だったという。どちらの教会も現存しない。
この慰霊碑は1887年にV&A博物館が購入した。巡り巡って外国の美術館に自分の生きた証が展示されているのを知ったら、この人はどう思うだろうか。
この美しい男性像2体は、ギリシャ・ローマ神話のアポロとゼピュロスで、13体のシリーズのうちの2つ。アポロは最高神ゼウスの息子にして、太陽神、芸術の神、牧畜の神、治癒の神、予言の神などさまざまな性質を持つ。ゼピュロスは西風の神で、春の訪れを告げる。
アポロは左脚、ゼピュロスは右脚に重心をかけ、左右対称のポーズを作り出している。実際の関係性はないのだが、後ろに見える巨大な門が背景にあるのも相まって、守護神のペアのように見える。
教会の内部をまるごと移築したような巨大な内陣
さて、展示室奥にあるこの見事な構造物は、オランダ南部のスヘルトーヘンボスという地域の教会内にあった仕切りで、一般参拝者が入れる場所と聖職者のみ入れる箇所を分ける役割を果たした。ここでは2つの展示室をつなぐ門のように見える。
現地のもの、遠方から取り寄せたものを含め主に5種類の異なる石材が使われている。柱の赤大理石は特に目を惹く。
2階に上がると、上部の彫刻もよく見える。生き生きとした聖人の像に加え、表面には余すところなく細密な浮き彫りが表されている。
この門をくぐっていくと、次の展示室「Inside the Church(教会内部)」が現れる。ここでは、かつて教会内にあった祭壇の数々を見ることができる。
豪華絢爛な祭壇に囲まれる部屋
当時、教会は聖なる場所であり人々の生活の中心だった。優先順位の高い場所であり、優れた芸術が施されるのもまずは教会であった。祭壇は教会内でもミサが行われる中心の場所に設置されるもので、特に重要視された。
ここにある祭壇は、高価な材料と卓越した技巧を使い生み出された傑作の数々だ。
臥せる聖母マリアを嘆き悲しむ聖者たち。手を上げてマリアの魂と体を天国に昇らせようとしているのは息子のキリストである。600年も前の作品なのにここまで鮮やかに色が残っているのがすごい。
衣服のひだや、髪の毛の細かな表現に注目。ここにいる人物はそれぞれ違う方向を向いたり違う行動をとっており、衣服のひだによって彼らの体の動きがより強調されている。
大きな木彫祭壇。建築物を模した複雑な背景には職人芸が光る。マリアの生涯は祭壇によく用いられるテーマで、こちらでも中央にマリアの死が描かれる。多くの人々がマリアの遺体を取り囲んで悲しんでいる。
中央パネルの下には、かがむ人の姿が。これは打ち負かされたシナゴーグ(ユダヤ教の教会)を表し、キリスト教のユダヤ教に対する勝利を象徴している。
祭壇は通常閉じられているが、特別な祭事の時期は開帳され、この彫刻群を見ることができる。なので、祭壇の内側は割と保存状態が良いものも多く残っているのだ。
聖女マルガリータの生涯を見せる金地の祭壇。現在のトルコに当たる地域で生まれたとされ、異教の父を持ちながらも本人はキリスト教に帰依した。そのうち役人の目に止まり信仰を捨てるよう求められたが、それを拒否したため拷問され、その拷問の最中に幾度も奇跡が起こったという逸話を持つ。
特によく知られているのが、ドラゴンに飲み込まれたのに持っていた十字架でドラゴンを倒し無事に腹から出てきたというエピソードだ。そのため現代では出産の守護聖人として祀られている。
こちらは左パネル。左上部には、父から信仰の違いで追い出され、羊飼いとして暮らしていた彼女の姿が見える。左下から右上は、おそらく統治者の元に引っ立てられている場面だろう。ここで棄教するよう迫られているに違いない。
右側には吊るされて拷問を受けるシーンが表されている。
聖マルガリータが実在していたかどうかは疑わしいとされるが、イングランドでは人気の聖女の一人である。
こうした大きなスケールの祭壇を制作する際には、複数の工房、職人たちが協力して1つの作品を作った。
教会にかけられていたとされる宗教画の1つ。
聖女ウルスラは血なまぐさい伝説を持つ。イギリスの王女であったウルスラは、1万1千人の侍女とともにローマに向けて巡礼の旅に出発した。船で海を渡り、帰路のドイツのケルンで、フン族の襲撃にあい殺害されたのである。
この作品の後景には、ケルンの街の様子とライン川が見える。
右側のテントの前に立つ髭をたくわえた男がフン族のリーダーだ。結婚を受け入れれば襲撃をやめるとウルスラを脅したが、彼女は首を縦に振らなかった。結果、正面に描かれているように、彼女は殺されてしまった。
刺されたウルスラの背後にいる女性は、聖女となったウルスラだろうか。後光がさしている。
その周りは、処女たちが首をはねられる阿鼻叫喚の地獄絵図が広がる。空に天使が彼女たちの魂を天に運ぶ様子が描かれているのが、唯一の救いだろうか。
こちらもかなり派手な祭壇だ。中央には幼子イエスを抱く聖母マリアと、イエスのシンボルである羊を抱く洗礼者ヨハネ(右)、聖フロリアヌス(左)がいる。両側のパネルには、マリアが大天使から懐妊を告げられてからイエスの誕生、東方の王たちの礼拝までが描かれる。
下部の絵が描かれた部分は開くようになっており、聖遺物を保管する場所として利用されたようだ。
一体一体の彫像が大きく存在感を持っているため、間近で見ると臨場感がある。聖母子像を見上げている時には、赤ちゃんのイエスが今にも滑って落っこちてくるのではないか、という思いまで抱いてしまった。マリアのふっくらとした頬や優美な指先の表現なども見どころだ。
展示室の一番奥はチャペルのような空間となっており、左右の小部屋にはちょっとした教会で使用される衣装や小物道具が展示されている。
天井では金色に光る磔刑のキリストがこちらを見ている。
パステルカラーで彩色された、柔らかな雰囲気のレリーフ。キリスト生誕の時に3人の異国の王が祝福にやってきた場面だ。王のお付きの中には黒い肌を持つアフリカ人も見える。
スズ釉を用いて着彩したテラコッタである。背景も放牧的な風景がしっかりと描写されていて、絵画と彫刻の中間のような印象を覚える。
この展示室にある派手な金ピカの祭壇と比べると、落ち着いた雰囲気にまとまっていてなかなか新鮮に映る。
こちらもテラコッタの作品。聖母マリアが死後天使にいざなわれ天に昇っていく場面だ。マリアの失われてしまった右手には、下にいる聖トーマスに渡す帯が握られていたとされる。
伝説によると、キリストの弟子の一人聖トーマスはマリアの昇天を見ていなかったため信じなかった(基本的にトーマスは疑い深い人である)が、マリアの帯が天から落ちてきたため信じるようになったという。
これはその場面を少し違った展開で描いたものだろう。
こちらも割と淡い色使いで、青と白を中心としたシンプルだが洗練された作りとなっている。
*
西洋美術好きの人には、V&A博物館のこの展示室はぜひ見てほしい。
また、同じ博物館内に、ヨーロッパ中の名彫刻・建築の複製が並ぶ圧巻の部屋もある。こちらも併せてどうぞ。
住所:Cromwell Rd, Knightsbridge, London SW7 2RL
入場無料
コメント